第20回リバタイ大会結果

参加者13人でした
対戦ルールを変更し、1〜3回戦までは全員参加。
各回戦で順位点を付け、賢竜杯非エントリー者8人のうち、
上位3人が、賢竜杯エントリー者5人と共に4回戦進出。
4回戦は各組上位2位勝抜、決勝は2本先取で優勝です。
詳しい結果はQacers_D(PC携帯)をご覧ください

1回戦(フリー戦)

1位 2位 3位 4位
第1組 かずい ペケット おたクララ ×
第2組 はもりタカシ ゲゲーベン ひなあられ ×
第3組 ゼフィリス リョースケ JERRY キャンディ
第4組 レイ げっと りっきー ×

2回戦(ジャンルくじ戦)

1位 2位 3位 4位
第1組 げっと ひなあられ りっきー ×
第2組 ペケット はもりタカシ ゼフィリス ×
第1組 げっと ひなあられ りっきー ×
第3組 リョースケ かずい ゲゲーベン JERRY
第1組 げっと ひなあられ りっきー ×
第4組 おたクララ キャンディ レイ ×
第1組 げっと ひなあられ りっきー ×

3回戦(形式くじ戦*1

1位 2位 3位 4位
第1組 ペケット キャンディ レイ ×
第2組 リョースケ かずい ゲゲーベン JERRY
第3組 おたクララ ひなあられ げっと ×
第4組 はもりタカシ ゼフィリス りっきー ×

1〜3回戦順位点*2(8人→3人)

1位 ペケット 10pts(2位-1位-1位)
1位 リョースケ*3 10pts(2位-1位-1位)
3位 おたクララ 9pts(3位-1位-1位)
4位 レイ 6pts(1位-3位-3位)
5位 ひなあられ 5pts(3位-2位-2位)
6位 キャンディ 4pts(2位-1位-1位)
7位 りっきー 3pts(3位-3位-3位)
8位 JERRY 1pts(3位-4位-4位)

4回戦(封鎖縛り戦:3+5人→4人)

1位 2位 3位 4位
第1組 ゼフィリス はもりタカシ レイ おたクララ
第2組 かずい ゲゲーベン ペケット げっと

勝戦(2本先取ボンバーマン戦)

  はもりタカシ かずい ゲゲーベン ゼフィリス
「勝つのは誰?」 SONIC 運の良い人 自分 かずい
第1試合 4位 2位 1位 3位
第2試合 1位 3位 4位 2位
第3試合 2位 1位 3位 4位
第4試合 1位 3位 2位 4位
総合成績 優勝 2位 3位 4位

*1:COMは形式くじの結果に関係なくノンR5選択

*2:1位=+4、2位=+2、3位=+1、4位=0

*3:時間の都合により4回戦進出を辞退

第20回リバタイ大会「賢竜予行戦」案内

開催概要

12月20日(土曜日)に開催予定です(確定しました)
参加登録は当日10時から受付(参加登録の代筆禁止
参加費・定員は無し。開始時間は13時の予定です。
賢竜杯本戦エントリー者は2回戦シード進出可能。

1回戦(模擬1回戦・自由選択)

Qacers_Dの参加者シャッフル*1により組分けを行います。
1回戦では、いずれのジャンル・形式も自由に選択できます。
ただし1〜4回戦では、完全同一形式の再使用は出来ません。
各組上位1〜2位、惜敗率上位者、2回戦シード進出者、
合計32人が2回戦進出となります。
(参加者が32人に満たない場合は1回戦を省略します)

2回戦(模擬3回戦・ジャンルくじ縛り戦)

Qacers_Dの参加者シャッフルにより組分けを行います。
その後、組ごとにジャンルくじ*2を1人1個ずつ引き、

  • 自分が引いたジャンル
  • 4人とも引かずに残ったジャンル
  • 「ノンジャンル」

3ジャンルから1つを選択して出題します。形式は自由。
各組上位2位、合計16人が3回戦進出となります。

3回戦(模擬準々決勝・形式くじ縛り戦)

Qacers_Dの参加者シャッフルにより組分けを行います。
その後、組ごとに形式くじ*3を1人3個ずつ引き、
3形式の中から1形式を選択して出題します。ジャンルは自由。
各組上位2位、合計8人が4回戦進出となります。

4回戦(模擬準決勝・封鎖縛り戦)

まず4回戦参加者はそれぞれ、下記の封鎖指定を行います。

  • 封鎖ジャンルを5ジャンル(ノンジャンル以外)から1個指定
  • 封鎖形式を11形式(○×〜順番当て)から2個指定
  • 封鎖ランダム分野を20分野から1個指定

その後、Qacers_Dの参加者シャッフルにより組分けを行い、
各参加者の封鎖指定に従い、各組の封鎖内容が発表されます。
封鎖に抵触しない範囲内でジャンル・形式を選択します。
各組上位2位、合計4人が決勝戦進出となります。

勝戦(2本先取ボンバーマン戦)

前試合の勝ち抜け順にクジ引きで席順を決定します。
1〜4回戦の同一形式再使用制限がリセットされますが、
決勝の試合内では、縦横ボンバーマンルールが適用され、
一度使用したジャンル及び形式の両方が再使用できません。
ただし分野ランダム(R1〜4)は個別の形式として扱います。

(例えば、野球=スポR1の後、趣味=雑学R1も使えます)
旧ランダム5については、1形式と見なし再使用不可です。
このルールで対戦し、先に2勝した方が総合優勝です。

*1:COMが1組に2人以上入る組み合わせになった場合は、再シャッフルを行います

*2:アニメ&ゲーム、スポーツ、芸能、雑学、学問の5ジャンル

*3:○×、四択、連想、並べ替え、四文字言葉、スロット、タイピング、ビジュアル、線結び、一問多答、順番当て、ランダム(旧ランダム1〜5全て)の12形式

第19回リバタイ大会結果

参加者13人でした
詳しい結果はQacers_D(PC携帯)をご覧ください

1回戦(ジャンル別ランダム王座戦:12人→7人)

王座 2位 3位 4位
学問 たまちゃん リョースケ ぴーさん カズ
雑学 SONIC はくまい サボタージュ みとらめめめ
芸能 ガン01 R28 かいちょう まつかぜ

シード進出:マヅポカ
惜敗率復活:サボタージュ

2回戦(ランダム横縛り戦)

参加人数16人未満のため、2回戦は省略しました
前回優勝のマヅポカさんは3回戦シードとなります

3回戦(ランダムフリー戦:8人→4人)

1位 2位 3位 4位
1組 マヅポカ R28 はくまい サボタージュ
2組 リョースケ SONIC ガン01 たまちゃん

勝戦

リョースケ マヅポカ SONIC R28
第1試合 2位 1位 4位 3位
第2試合 2位 3位 1位 4位
第3試合 1位 2位 4位 3位
第4試合 1位 4位 2位 3位
総合成績 優勝 2位 3位 4位

なお次回は賢竜予行戦となるため、リョースケさんの
2回戦シード権は次々回(第21回)に繰り越しとなります

第19回リバタイ大会案内

開催概要(改訂版)

11月24日(月曜・振替休日)に開催します。
参加登録は当日10時から受付(参加登録の代筆禁止
参加費・定員は無し。開始時間は13時の予定です。
ランダムクイズが使えない魔導士以下も参加可能です。
前回優勝のマヅポカさんは2回戦シード進出可能。

予選(魔導士以下・階級別勝ち残り戦)

魔導士以下が3人以上いた場合、予選を行います。
(魔導士以下が2人以下の場合は予選はありません)
予選は階級が低い順に上位2位勝ち残り戦を行い、
予選最終戦の上位2位が1回戦に参加できます。

1回戦(ジャンル別ランダム王座戦

1〜3回戦では旧ランダム1〜4のみ使用できます。
全範囲ランダム(旧ランダム5)は原則使用できません。*1

まず、種目ジャンルを5ジャンルから抽選します。
1回引かれた形式は、一周する(6組、11組)まで戻しません。
その後、選択順抽選を行い、参加する組を任意に選択します。
各組上位1〜2位(参加人数により変動)が勝ち抜け確定、
惜敗率上位者とシード者を加え、合計16人が2回戦進出です。

2回戦(ランダム横縛り戦)

1回戦の勝ち抜け順に抽選で組分けを行います。
振り分けられた組によって、出題制限がかかります。
1回戦で使用したジャンルと重複しても構いません。

  出題制限
1組 旧ランダム1(アニメ特撮、野球、TVCM、趣味、地理)から選択
2組 旧ランダム2(漫画、サッカー、映画、言葉、歴史)から選択
3組 旧ランダム3(ゲーム、格闘技、音楽、生活一般、理系)から選択
4組 旧ランダム4(各ジャンルの「その他」)から選択

各組上位2位、合計8人が3回戦進出となります。

3回戦(ランダムフリー戦)

2回戦の勝ち抜け順に抽選で組分けを行います。
ランダム1〜4なら自由に選択できます。
1・2回戦で使用した分野と重複して使用しても構いません。
各組上位2位、合計4人が決勝戦進出となります。

勝戦(2本先取ボンバーマン戦)

前試合の勝ち抜け順に抽選で席順を決定します。
決勝内では縦横ボンバーマンルールが適用され、
一度使用したジャンル及び形式の再使用が出来なくなります。
ただし分野ランダム(R1〜4)は形式の繋がりは不問です。

例えば野球(スポR1)の後、趣味(雑学R1)も使えます。
ランダム5については、1つの形式と見なし再使用不可です。
このルールで対戦し、先に2勝した方が総合優勝です。

魔導士以下の1〜3回戦における特別措置

魔導士以下の方には代替カードを使用していただきます。
代替えカードは、ランダム全20分野が★5のカードです。
なお、魔導士以下の参加者同士は同じ組には入れません。
組編成時は優先して組選択・抽選をしていただき、
抽選時に組が重複した場合は、引き直しを行います。

*1:1回戦の3人組におけるCOM役は、指定ジャンルのランダム5を選択します

第18回リバタイ大会結果

参加者18人でした
詳しい結果はQacers_D(PC携帯)をご覧ください

1回戦(形式王座戦:17人→15人)

  王座 2位 3位 4位
四文字 マッシュ ペケット めおるなる ×
スロット げっと リョースケ ことの リリちゅ
ビジュアル マヅポカ SONIC 19 ×
線結び マゴット R28 レイ ソシア
順番当て キャンディ たまちゃん あるへいぼう ×

シード進出:はもりタカシ
惜敗率復活:レイ、ことの、あるへいぼう、ソシア、19

2回戦(形式グループ縛り戦:16人→8人)

  1位 2位 3位 4位
択一系 げっと マッシュ キャンディ R28
字群系 リョースケ ペケット レイ ことの
タイ系 マヅポカ マゴット あるへいぼう ソシア
STJ はもりタカシ SONIC 19 たまちゃん

3回戦(11形式フリー戦:8人→4人)

  1位 2位 3位 4位
1組 マヅポカ マゴット リョースケ はもりタカシ
2組 マッシュ げっと ペケット SONIC

勝戦

  マヅポカ マッシュ マゴット げっと
第1試合 3位 2位 4位 1位
第2試合 2位 1位 3位 4位
第3試合 1位 3位 2位 4位
第4試合 4位 2位 1位 3位
第5試合 1位 2位 4位 3位
総合成績 優勝 2位 3位 4位

第18回リバタイ大会案内

10月25日開催を予定していた第18回リバタイ大会ですが、
賢竜杯予選と重なるため、26日(日曜)に変更します。
ルールは形式戦。今回は本戦の参加資格を廃止します。

開催概要

当日10時から参加登録受付、14時に開始します。
前回優勝・はもりタカシさんは2回戦シード権があります。

1回戦(形式王座戦

まず、種目形式を○×〜順番当ての11形式から抽選します。
1回引かれた形式は、一周する(12組)まで戻しません。
その後、選択順抽選を行い、参加する組を任意に選択します。
各組上位1〜2位(参加人数により変動)が勝ち抜け確定、
惜敗率上位者とシード者を加え、合計16人が2回戦進出です。

2回戦(形式グループ縛り戦)

1回戦の勝ち抜け順に抽選で組分けを行います。
振り分けられた組によって、出題制限がかかります。
1回戦で使用した形式と重複しても使用して構いません。

  出題制限
1組 「○×」「四択」「連想」のいずれかを選択
2組 「並べ替え」「四文字言葉」「スロット」のいずれかを選択
3組 「タイピング」「ビジュアル」のいずれかを選択
4組 「線結び」「一問多答」「順番当て」のいずれかを選択

各組上位2位、合計8人が3回戦進出となります。

3回戦(形式フリー戦)

2回戦の勝ち抜け順に抽選で組分けを行います。
「○×」〜「順番当て」の11形式なら自由に選択できます。
1・2回戦で使用した形式と重複して使用しても構いません。
各組上位2位、合計4人が決勝戦進出となります。

勝戦(2本先取ボンバーマン戦)

前試合の勝ち抜け順に抽選で席順を決定します。
決勝内では縦横ボンバーマンルールが適用され、
一度使用したジャンル及び形式の再使用が出来なくなります。
ただしランダム(R1〜4)形式は再使用可能とします。

このルールで対戦し、先に2勝した方が総合優勝です。